
ごあいさつ

ご訪問させていただきます(無料)
![]() | 会計・税金に関するご相談は、こちらからお伺いして資料を拝見しながらアドバイスさせていただきます。(初回無料、遠隔地の場合交通費実費) 当事務所におこしいただくことも可能です。 |
ご負担の少ない料金設定です
とかく「会計事務所に頼むと高い」というイメージがあります。これは会計事務所が提供するサービスと
お客様の必要とする業務がミスマッチしているのが原因です。
私どもでは契約前にお客様の状況をうかがい、適したサービスをご提供できるようこころがけています。
私どもでは契約前にお客様の状況をうかがい、適したサービスをご提供できるようこころがけています。
顧問契約の正体は?
少々おどろかれる方もいらっしゃるかもしれませんが、税理士業界の料金体系はかなりバラバラです。
顧問契約といっても、その契約内容を確認せずに契約してしまわれる方も多いとおもいます。なかにはショッキングな広告で「顧問料ゼロ円!」をうたい文句にしている事務所もあります。しかしひとくちに顧問契約といっても、定型化された契約形態は存在せず顧客と税理士との相対(あいたい)で決められるものなのです。
顧問契約といっても、以下のように関与するレベルがいくつかあります。
1.毎月税理士がきて試算表のチェックを行って経営指導をする
2.電話、メールを使った対応中心に行って疑問を解消する
3.決算で年1回だけ決算整理と申告だけ関与
4.たんなる顧客登録
もちろん、下にいくほど関与の度合いが低いです。
気を付けていただきたいのはどのサービスまで顧問契約に含まれているかです。極端な話をすれば「質問1回から別料金」という事務所もあります。
たしかに顧問契約というと、保険のようにまかせて安心というイメージがあります。しかしどの作業まで含まれるか、かならず確認しておく必要があります。(とくに税理士に初めて依頼される方)そして「(必要とされる業務に対して)年間でいくらかかるか」をかならずチェックしてください。 実際に事務所を訪れてどの程度のサービスが含まれているか確認したほうがよいでしょう。
顧問契約をするときは、税理士としっかり話し合って必要なものだけ契約すべきでしょう。
顧問契約といっても、以下のように関与するレベルがいくつかあります。
1.毎月税理士がきて試算表のチェックを行って経営指導をする
2.電話、メールを使った対応中心に行って疑問を解消する
3.決算で年1回だけ決算整理と申告だけ関与
4.たんなる顧客登録
もちろん、下にいくほど関与の度合いが低いです。
気を付けていただきたいのはどのサービスまで顧問契約に含まれているかです。極端な話をすれば「質問1回から別料金」という事務所もあります。
たしかに顧問契約というと、保険のようにまかせて安心というイメージがあります。しかしどの作業まで含まれるか、かならず確認しておく必要があります。(とくに税理士に初めて依頼される方)そして「(必要とされる業務に対して)年間でいくらかかるか」をかならずチェックしてください。 実際に事務所を訪れてどの程度のサービスが含まれているか確認したほうがよいでしょう。
顧問契約をするときは、
安心の料金設定
当事務所では、お客様に安心してご契約いただけるよう契約設計をこころがけております。このため契約前にかならずヒアリングさせていただいております。
税理士料金が高くなる原因は、過剰な訪問(巡回監査)の人件費のためです。税理士のコスト計算では、訪問による時間はもちろん移動時のコストも 考慮して顧問料顧問料を抑える方針をとっています。 「面とむかってじゃないと不安・・」とされるお客様もいらっしゃるかもしれませんが、訪問回数をへらすかわりに従来税理士が経験でおこなっていた業務をマニュアル化・ チェックリスト化して一斉配信するなど効率的かつ漏れのない方法でお客様に訪問がある場合と同様の安心感をもっていただけます。
会社設立スタートの会社様には、起業パック(月額15000円~)による安心契約。自社で記帳、決算までくめる会社様には決算料だけの格安パック(年額10万円~)もちろん それなりに経理をシッカリやりたいという大規模な会社さまには通常の訪問つき顧問契約も承っております。
税理士料金が高くなる原因は、過剰な訪問(巡回監査)の人件費のためです。税理士のコスト計算では、訪問による時間はもちろん移動時のコストも 考慮して顧問料顧問料を抑える方針をとっています。 「面とむかってじゃないと不安・・」とされるお客様もいらっしゃるかもしれませんが、訪問回数をへらすかわりに従来税理士が経験でおこなっていた業務をマニュアル化・ チェックリスト化して一斉配信するなど効率的かつ漏れのない方法でお客様に訪問がある場合と同様の安心感をもっていただけます。
会社設立スタートの会社様には、起業パック(月額15000円~)による安心契約。自社で記帳、決算までくめる会社様には決算料だけの格安パック(年額10万円~)もちろん それなりに経理をシッカリやりたいという大規模な会社さまには通常の訪問つき顧問契約も承っております。
コストダウンへの努力
「税理士は高い」というイメージを払拭するため、当事務所では日夜コストダウンへの努力をおこなっております。もちろんサービスが
おざなりになっては本末転倒です。
分業体制・マニュアル化の徹底
従来から会計業界は、小規模な事務所が自己完結的に業務をおこなってきました。なかには「一人で一から十まで」を売りにする事務所もあります。
たしかに税理士・公認会計士が一人だけで事務所をやっていますと、 どうしてもコスト計算のうえで「一時間あたりの単価」により顧問料が高くなりがちになります。
ここで発想の転換が必要になります。「2.8(ニハチ)の法則」というのをご存じでしょうか?仕事の中身を分解すると、20%が複雑な作業で80%が単純作業という法則です。
この80%部分(たとえば、会計ソフトへの入力作業、伝票の整理、郵送作業等)を有資格者・経験者が行うと、必然的にコストアップの要因になります。それらは本来職員が対応すべきものです。職員で対応しきれない問題や全体的な決算数字など業務の核心部分にかんしては有資格者が対応しています。
これが当事務所の基本的な業務方針です
当事務所では、有資格者と職員との間で業務の質による役割分担を行って分業体制によりコストダウンを実現しています。普通の会社なら当たり前のことですが、残念ながらこの業界ではあまり実践されていません。
つぎに業務のコントロールをどうするかが問題となります。そこは、典型業務のマニュアル化とチェック体制の整備により対応しています。
「資格を持った専門家がすべてを対応します」をうたう会計事務所も多いですが、少なくとも当事務所はその考え方には同調しません。郵送や伝票の貼付けなどの単純作業にまで有資格者としての報酬を払う必要があるのだろうか?という疑問がその出発点です
たしかに税理士・公認会計士が一人だけで事務所をやっていますと、 どうしてもコスト計算のうえで「一時間あたりの単価」により顧問料が高くなりがちになります。
ここで発想の転換が必要になります。「2.8(ニハチ)の法則」というのをご存じでしょうか?仕事の中身を分解すると、20%が複雑な作業で80%が単純作業という法則です。
この80%部分(たとえば、会計ソフトへの入力作業、伝票の整理、郵送作業等)を有資格者・経験者が行うと、必然的にコストアップの要因になります。それらは本来職員が対応すべきものです。職員で対応しきれない問題や全体的な決算数字など業務の核心部分にかんしては有資格者が対応しています。
これが当事務所の基本的な業務方針です
当事務所では、有資格者と職員との間で業務の質による役割分担を行って分業体制によりコストダウンを実現しています。普通の会社なら当たり前のことですが、残念ながらこの業界ではあまり実践されていません。
つぎに業務のコントロールをどうするかが問題となります。そこは、典型業務のマニュアル化とチェック体制の整備により対応しています。
「資格を持った専門家がすべてを対応します」をうたう会計事務所も多いですが、少なくとも当事務所はその考え方には同調しません。郵送や伝票の貼付けなどの単純作業にまで有資格者としての報酬を払う必要があるのだろうか?という疑問がその出発点です

税理士は毎月訪問すべきか
税理士が毎月訪問します」という広告の会計事務所があります。
「正直なところ、毎月来られても入力が終わってないし・・時間が無駄になってしまう」 というお客様も多いと思います。「毎月訪問している」という事実だけで、税理士の時給に相当する顧問料を支払っているとしたら、何かもったいないですよね?だいいち取引量が 1/2の会社なら、専門家も訪問頻度1/2で対応しなければおかしいはずです。
当事務所では、訪問回数は毎月にこだわらず、会社規模に応じて柔軟に設定してコストダウンしています。むろん、電話やメールによるご質問は随時行っております。 「訪問がなくても、すぐに相談できる」という安心感でご好評をいただいております。
「正直なところ、毎月来られても入力が終わってないし・・時間が無駄になってしまう」 というお客様も多いと思います。「毎月訪問している」という事実だけで、税理士の時給に相当する顧問料を支払っているとしたら、何かもったいないですよね?だいいち取引量が 1/2の会社なら、専門家も訪問頻度1/2で対応しなければおかしいはずです。
当事務所では、訪問回数は毎月にこだわらず、会社規模に応じて柔軟に設定してコストダウンしています。むろん、電話やメールによるご質問は随時行っております。 「訪問がなくても、すぐに相談できる」という安心感でご好評をいただいております。

顧問契約を有効活用しましょう
顧問契約をすると税理士とは長いおつきあいになります。では顧問契約をすると、通常どのようなことが期待できるのでしょうか?具体的にイメージしていただきたいとおもいます。
顧問契約に期待されるもの
顧問契約がないと、すべて自分で対応しなければなりません。
経理も書籍を見ながら入力しなければなりません。会計ソフトの操作も、マニュアルをみながら一から覚えなければなりません。これだけでもかなりの手間とコストです。
むろん、税金の問題も自分で処理しなければなりません。
必要な届出書がある場合、開業届にはじまり忘れずに自分で提出しなければなりません。おひとりでやっている方には消費税の簡易課税の届出をついうっかりわすれて、払わなくてもいい税金まで払っていた・・というミスは実におおいです。
さらに税務署から問い合わせがあったときは、どうでしょうか?税務署との対応は非常に神経を使います。答えなくてもいい回答をしてしまいへんな疑念をもたれたりすると後々厄介です。
これらに費やす支出や時間はふつうの会社にとってはあまり生産的なモノではありません。こんなことに時間をさいて「税理士費用がういた」というなら、そのぶん本業のほうに精を出したほうがよいとおもいませんか?
我々税理士に任せていただけると、これらすべてをあなたに代わりサポートいたします

税理士をえらぶ基準
ではどんな税理士でもいいか?といえばそうとは限りません。
プロの本領のみせどころである税務署との対応(税務署からの問合せ・税務調査)は、微妙な問題を含みます。プロとしての開業経験が必要です。
税法の細かい規定を熟知しているのはモチロンのこと、実態判断などで「こう回答すれば、むこうはこう考える」かけひきのレベルまで、考えがまわる税理士がのぞましいです。
この点開業10年以上の実績のある当事務所なら、安心して対応をおまかせいただけます。
プロの本領のみせどころである税務署との対応(税務署からの問合せ・税務調査)は、微妙な問題を含みます。プロとしての開業経験が必要です。
税法の細かい規定を熟知しているのはモチロンのこと、実態判断などで「こう回答すれば、むこうはこう考える」かけひきのレベルまで、考えがまわる税理士がのぞましいです。
この点開業10年以上の実績のある当事務所なら、安心して対応をおまかせいただけます。

ご提供するサービスの内容
いざ顧問契約がはじまると、サービスをどのように受けられるのか気になるところです。
ひとりひとりのためのサービス設計
創業初年度の会社さまにとっては、「経理ってどうやるんだろう?」「税務署から問い合わせがきたら心配だ・・」というお悩みが、大規模な会社さまにとっては、「利益がですぎた、節税をしたい」「会社の業務が混乱している、だれか整理してほしい」とそれぞれの会社にそれぞれのお悩みがあるとおもいます。
これを画一的なマスプロダクション型サービスでフォローすることは、不可能であると私どもは考えています。
契約当初に会社の事情・問題点を詳しく伺って、それにあわせた顧問契約のプランニングを行い、訪問回数や役割分担を決定させていただきます。
たとえば、設立初年度の会社さまには、帳簿の付け方からPCへの会計入力の仕方がメインになるとおもいます。大規模な会社さまには、新会計基準(税効果会計・退職給付会計・金融商品会計)による決算、帳簿組織のみなおし、内部統制上の問題点などのフォローまで規模に応じた効率的な幅広いサービスを提供させていただきます。
これを画一的なマスプロダクション型サービスでフォローすることは、不可能であると私どもは考えています。
契約当初に会社の事情・問題点を詳しく伺って、それにあわせた顧問契約のプランニングを行い、訪問回数や役割分担を決定させていただきます。
たとえば、設立初年度の会社さまには、帳簿の付け方からPCへの会計入力の仕方がメインになるとおもいます。大規模な会社さまには、新会計基準(税効果会計・退職給付会計・金融商品会計)による決算、帳簿組織のみなおし、内部統制上の問題点などのフォローまで規模に応じた効率的な幅広いサービスを提供させていただきます。

ITへのとりくみ
「会計ソフトに対応していない会計事務所」は、今の時代問題です。さらにいえば自社で会計処理できない会社さんも問題があります。
会計ソフト導入による会社業務の効率化
ひと昔前は、会計事務所に領収書のたばをどっさり送って、2~3ヶ月後に手書きの試算表が送られてくるというのが典型的な会計顧問業務のイメージでした。しかしそれでは、データとしての新鮮さがなく、決算対策も業績予測も不可能です。
当事務所では、お客様に比較的安価な市販ソフト(2万円台)を中心とした会計ソフトの導入を行っていただいております。
これにより、タイムリーな数値(つまり会社の状態)の把握が可能となります。
「毎月の数字が手に取るようにわかる」
「お小遣い帳をつけている感覚で楽しい」
「経費を月別に横並びにみてみると、無駄遣いしてしまったことを反省できる」と、軒並みご好評を頂戴しております。
当事務所では、お客様に比較的安価な市販ソフト(2万円台)を中心とした会計ソフトの導入を行っていただいております。
これにより、タイムリーな数値(つまり会社の状態)の把握が可能となります。
「毎月の数字が手に取るようにわかる」
「お小遣い帳をつけている感覚で楽しい」
「経費を月別に横並びにみてみると、無駄遣いしてしまったことを反省できる」と、軒並みご好評を頂戴しております。
当事務所のITへのとりくみ
当事務所ではコミュニケーションもインターネットを中心に行っていますので、会計ソフトのバックアップデータをメールに添付して送っていただくだけで不要なご足労や発送の手間を省くこともできます。
セキュリティについても細心の注意を払っています。当事務所ではLAN環境(ファイヤーウォール付き)を整備しお客様の大事なデータもユーザー制限付NAS(LAN接続ハードディスクシステム)にて安全に保管し万全のセキュリティでデータを取り扱っています。
セキュリティについても細心の注意を払っています。当事務所ではLAN環境(ファイヤーウォール付き)を整備しお客様の大事なデータもユーザー制限付NAS(LAN接続ハードディスクシステム)にて安全に保管し万全のセキュリティでデータを取り扱っています。

大事な納税・決算予測
年度末が近づくと納税資金の準備・決算対策などが必要になってきます。その専用ソフトをご用意しています。
退職金・保険・共済を組み合わせたプランニングをご用意しております
「役員報酬はいくらが適正なのだろうか?」と、
毎年お悩みの経営者の方も一度ご相談ください
FAXで法人申告書を当事務所まで送付していただければ、初回相談とセットで節税プランを無料でご提案させていただきます。
情報発信に力をいれています
お客様とのコミュニケーション強化の一環として、IT技術をつかったコミュニケーション手段を確保しています。発信した情報について
ご質問があれば、随時うけたまわっております。
ASPを利用した情報提供サービス
体験版はこちら
顧問先の皆様を対象にしたコミュニケーション・情報発信のツールです。ご家庭・事務所のインターネット環境を利用して、すきな時間・すきな場所で情報収集・質問をすることができます。
顧問契約のあるお客さまのご利用は無料です。
◆主なコンテンツ
1.電子会議室(電子掲示板)
・当事務所とお客様とのやり取りをセキュリティの高い環境で行います。
相手が読むまでの間は、削除や訂正が可能です。案件ごとに時系列で整理され、進捗状況を把握できます。
未読機能が備わっていますので、メールの読み忘れなどを防ぐことが出来ます。時系列で保存されるので、経緯が明確になります。
2.共有フォルダ
・フォルダを作成し、重要なファイルを保存することができます。就業規則・定款・議事録・稟議書・業務フローなど、お客様と共有したいファイルを保存します。
3.経営サポート
・最新の経営・税金・人事などの特集をおとどけします。
・豊富な書式集をご用意しております。 就業規則や労働条件通知書などの労務管理書類、契約書など雛形書類をダウンロードしていただけます。
例:【契約書】雇用契約書・賃貸借契約書・売買契約書・金銭消費賃借契約書【規則規定】就業規則・旅費規程・退職金規程・報酬・賃金・労働時間・労使協定・休日休暇・福利厚生・教育訓練・役員規程・育児介護・組織制度・人事評価・雇用・採用・退職・懲戒・解雇【議事録】株主総会議事録【内容証明】内容証明郵便のひな型【社内規定】各種就業規則・ 報酬制度関連規程・労働時間関連規程 ・福利厚生関連規程・教育訓練関連規程・役員関連規程・育児介護関連書式・組織関連諸規程【その他の規定】人事評価関連書式集・採用関連書式集・賃金関連書式集・休日休暇関連書式・雇用関連書式集・懲戒・解雇関連書式・組織制度関連書式集・労使協定関連書式集 ・労働時間関連書式集・社内書式集・退職関連書式集・労働者派遣関連書式集 【届出・申請書 】・ よく使う届出書・申請書【業務書式】 便利な書式集(総務編) ・便利な書式集(経理編) 【商業・法人登記・公告】・申請書様式・記載例など
4.ビジネス掲示板
・新規顧客の営業・納入先の選定、多忙時の外注先の選定のため他の掲示板利用企業さまとコミュニケーションの場をご用意いたしました。ビジネス掲示板では、「依頼情報」「受注情報」を掲載して新しく取引企業を探したり、「情報収集」などを行うことができます。
5.トレーニング
・質問形式の問題に答えていくだけで、無理なくビジネスに必要なスキルを身につけることができます。ビジネスマナーコース、営業基礎コース、経営基礎知識コースを用意いたしました。社員教育・自己啓発にお役立て下さい。
事務所からのニュースレター(毎月)
みなさまのお役に立つ情報を毎月発信しています。
1.税務情報
最新の税務の情報のうち、とくにみなさまに必要とおもわれる情報をクリッピングしておとどけします。
2.労務情報
最新の助成金、雇用統計など労務に関連する最新の情報を発信いたします。
3.経営情報
経営ビジネスに関連した情報をお届けいたします。経営者のみなさまの経営判断にお役立て下さい。
4.医業情報
ドクター・クリニックのお客さまむけ情報です。
5.お仕事備忘録
その月の事務行事をおしらせいたします。
一歩進んだサービスへ
税理士をえらぶときは、経験ももちろんですが歩んできたキャリアも大事な判断材料になります。
おかげさまで、大手会計事務所経験後10年以上の開業経験をもちますので、そのキャリアを生かしたアドバイスをさせていただきます。
よくある決算前の節税対策はもちろん、現役で大企業の監査にも従事しており、海外の業務(国際税務・海外子会社レビュー)にも携わっております。最新の会計サービスもご提供できます。>
たとえば会計監査を受けている会社さまから、「決算迅速化のため連結決算を委託したい」「税効果会計の委託したい」「税金計算を委託したい」「海外子会社のレビューを代わりに行ってほしい」「内部統制の文書化を行ってほしい」「内部監査を行ってほしい」「原価計算の規定整備を行ってほしい」という専門的で難解な部分のアウトソーシングにも対応しております。
よくある決算前の節税対策はもちろん、現役で大企業の監査にも従事しており、海外の業務(国際税務・海外子会社レビュー)にも携わっております。最新の会計サービスもご提供できます。>
たとえば会計監査を受けている会社さまから、「決算迅速化のため連結決算を委託したい」「税効果会計の委託したい」「税金計算を委託したい」「海外子会社のレビューを代わりに行ってほしい」「内部統制の文書化を行ってほしい」「内部監査を行ってほしい」「原価計算の規定整備を行ってほしい」という専門的で難解な部分のアウトソーシングにも対応しております。

他と比べてください!













お問合せ・お見積り方法
●お問合せ方法
こちらの専用ページから、お問い合せください。
●お見積り方法
1)こちらのフォームをダウンロードしてください。
2)記入のうえ当事務所までFAXしてください(03-3426-5484)
3)カウンセリングのため、事務所におこしいただく場合があります。
(ご提供する業務内容の確認、過去の申告内容のチェックなど)
4)ご指定の方法で、はやめにご回答させていただきます。

こちらの専用ページから、お問い合せください。
●お見積り方法
1)こちらのフォームをダウンロードしてください。
2)記入のうえ当事務所までFAXしてください(03-3426-5484)
3)カウンセリングのため、事務所におこしいただく場合があります。
(ご提供する業務内容の確認、過去の申告内容のチェックなど)
4)ご指定の方法で、はやめにご回答させていただきます。

税理士事務所からの新着情報
2013.07.02
2012.06.19
2012.06.06
2012.06.06
2012.05.31
2012.03.02
2012.02.11
2012.02.03
2012.02.02
2012.01.31
税理士・公認会計士へお問い合わせ

会計事務所のご紹介

お問い合せ・アクセス
会計事務所の営業時間:
会計事務所の所在地:
〒156-0052
東京都世田谷区経堂1-12-5
第一吉良ビル3F
tel:03-3426-5485
fax:03-3426-5484
会計事務所へのメール:
日本公認会計士協会会員 :№12733
会計事務所開業
会計事務所長ご紹介

プロフィールはこちら
平成7年に世田谷区内で開業しました。おかげさまで事務所も拡張・移転し、現在職員とともにがんばっています。難しい税法・法律の知識もすぐに分かっていただけるよう、わかりやすい説明をこころがけています。アットホームな雰囲気で、ご相談を承っています。きっとあなたのお役にたてるはずです!
(平成23年12月現在)
1968/11 東京都世田谷区生まれ
1990/10 公認会計士試験合格
1991/03 早稲田大学政経学部卒業
1991/04 大手監査法人就職
会計事務所開業

らくらく
電子申告に完全対応!

経営革新等支援機関
中小企業庁より認定
税額控除・補助金・融資など
が有利になります!
skypeで無料相談



mykomon

こちらが体験版
会計事務所の業務案内
ニュースレター(無料)
お客様のお役に立つ情報を毎月発信しています。
1.税務情報
最新の税務の情報のうち、とくにみなさまに必要とおもわれる情報をクリッピングしておとどけします。
2.労務情報
最新の助成金、雇用統計など労務に関連する最新の情報を発信いたします。
3.経営情報
経営ビジネスに関連した情報をお届けいたします。経営者のみなさまの経営判断にお役立て下さい。
4.医業情報
ドクター・クリニックのお客さまむけ情報です。
5.お仕事備忘録
その月の事務行事をおしらせいたします。
ご希望のかたには、メーリングリストに登録させていただきます。(無料)「事務所通信希望」と連絡先メールアドレスをご記入の上、こちらからお申し込みください。